旅するざわわ

美術・芸術、歴史、私生活のこと、あれこれ

【グランマ・モーゼス展―素敵な100年人生―】レビューその2

どうもこんにちは、ざわわです。

 

さて、今日は

グランマ・モーゼス展 静岡市美術館 レビューその1 - 旅するざわわ

の続きで、

グランマ・モーゼスの謎に迫りたいなと。

 

70歳まで田舎で農業していた人が、80歳でニューヨークを個展をする。

 

とても不思議だなぁと。

いくら絵の才能があったとしても、無理じゃない?

 

って僕は思っちゃったのですが、皆さんはどう思いますか?

 

あれこれ調べてみたところ、面白いことが分かりました。

というか、運命的で偶然的で、事実は小説より奇なりすぎだろと。

 

展覧会では、あまり触れられていなかった話ですので、

ぜひ読んでみて頂けますと幸いです。

 

=======================================

 

1、謎の水道局員

1938年、とある男は4月のイースター休暇でニューヨークの田舎・フージックフォールズを訪れていた。

男の名前は、Louis Calder。

ニューヨークの水道局員として働き、芸術収集をするのが好きであった。

 

Louis 「何もねぇ町だな〜」

妻「ほんとね〜」

Louis「マクドすらねぇじゃねぇか・・・」

妻「ここからニューヨークに戻るには200マイル(約300km)くらい?」

Louis「そうだな。3,4時間くらいかな」

妻「ちょっとトレイに行っておきたいかな」

Louis「そうだな。あ、あそこの薬局いくか。」

 

何気なく立ち寄った薬局で、彼は運命的な出会いを果たす。

Louisはそこで3~5$で売られていたモーゼスおばあちゃんの絵を見つけるのだ。

Louis「(良い絵だな。全部買うか)」

 

そこで売られていた2つの作品に飽き足らず、

「もっと買いたい」

そう思ったLouisはモーゼスおばさんに連絡、

モーゼスおばあちゃんの家を訪れ、さらに10作品買うのであった。

 

10数点の作品を購入してニューヨークに戻った彼は、

あちこちで買ってきた作品を紹介、

しかし、なかなか反響は戻ってきません。

 

(もう売れないかな・・・)

 

諦めかけていた時、

「現代のまだ知られていないアメリカ人画家」というテーマの展示会が、

近く催されることを耳にする。

 

主催者に掛け合い、モーゼスおばあちゃんの作品を見せたところ、

3作品の展示までこぎつけた。

Home,  Maple Sugar Days and The First Automobile

 

残念ながらその展示会で売れることはなかったものの、

やる気を出したLouisは、モーゼスおばあちゃんに

「もっともっと作品を作るんだ!」

と伝えたと言われています。

 

2、ナチ難民の美術商

1938年、ナチスオーストリアを占拠、

翌1939年にはポーランドに侵攻し、ヨーロッパにおける第二次世界大戦が勃発した。

 

ナチス占領下で人々は、ナチスからの迫害から逃れようと各国に亡命。

ナチス難民として各国に散らばった。

 

Otto Kallirは当時住んでいたウィーンからスイスに亡命。

その後パリを経由し一家揃ってニューヨークへ渡った。

 

彼は、1894年にウィーンに生まれ、1923年に出版社を設立、

また同年、Neue Galerieを開業し、エゴン・シーレ初の個展を催したこともあった。

 

彼は、19世紀〜20世紀の作品を専門的に扱っており、

クリムトムンクゴッホシニャックなどの作品も所有していた。

 

1930年にウィーン大学の美術史博士号も取得、

経営者のみならず、研究者としても活躍していました。

 

ナチス侵攻をきっかけに故郷を去った彼は、

1939年、亡命先のニューヨークでギャラリー・Galerie St.Etenneを開業する。

 

 

3、モーゼスおばあちゃんの初個展

 

水道局員Louisはニューヨーク57番外に新しくギャラリーがオープンしたことを知ります。

そのギャラリーこそ、KallirGalerie St.Etenneでした。

 

1939年末、Kallirのもとを訪れたLouisは、モーゼスおばあちゃんの作品を見せたところ、

アメリカの田舎町のリアルな生活を描いた作品は、Kallirを魅了しました。

 

既存の絵画の構図に囚われずも、

前景に大きなカエデの木やくっきりとした輪郭で人々を描き、

後景に小さな木や、ぼやけた景色を描くことで、遠近感を表現。

全体的に灰色がかった景色と融合するかのような煙突から出る煙など、

彼女のオリジナルな描き方に着目。

 

また、Kallirは彼女の絵だけではなく、生き方にも注目。

家族や村の人々との交流を大切にし、

季節の移ろいを感じながら日々生きる、

”古き良きアメリカ”を体現しているモーゼスおばあちゃんの姿は、

第二次世界大戦を経て、冷戦で疲弊するアメリカ国民を魅了すると考えたのでしょう。

 

Kallirはモーゼスおばあちゃんの自叙伝を編纂、

さらにグランマ・モーゼス・プロパティーズを設立、著作権等の管理を行っています。

 

そして、1940年10月9日、モーゼスおばあちゃんの初個展を開催に至ります。

ちなみに、開催前日の10/8、現在のニューヨークタイムズでこの展覧会が取り上げられ、

そこで書かれたGrandma Mosesでその名を知られることになります。

 

=======================================

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

謎の水道局員と書きましたが、Louisが彼女を見つけたことから、

モーゼスおばあちゃんの人生は変わります。

 

Louisが作品をニューヨークに持ち帰り、熱心に紹介し回ったことで、

Kallirの目に留まることに。

 

作品および、彼女の生き方に魅了されたKallirは、

その経営手腕を余すところなく発揮。

 

メディアに掲載し、大々的な個展を主催、彼女の生き方と作品をセットで世に広めることで、

田舎のおばあちゃんをアメリカの国民的画家にまで大きくさせました。

 

この2人との出会い、そして彼ら二人の熱心な活動が需要だったのではないかと思います。

 

*当時のニュース記事等から情報をかき集め、想像力をかき立てて書いております点、ご了承ください。

 

ではまた!

 

グランマ・モーゼス展 静岡市美術館 レビューその1

どうも、みなさんこんにちは。

ざわわです。  

台風の被害はなかったでしょうか?

雨の影響が大きかった地域もあるようですが、ご無事であることをお祈りします。

 

僕は美術館行くのが好きなんですが、最近気になっていた展示会がありまして、  

 

みなさん、グランマ•モーゼスってご存知ですか?  

 

僕知らなかったんですが、 アメリカで有名なおばあちゃん画家みたいです。

ニューヨークの田舎の風景や人々の生活の絵を描いてるようでして、

静岡市立美術館でやってたので行ってきました。

 

f:id:zawawa410:20210918154914j:plain

 

モーゼスおばあちゃんは、70代で本格的に絵画を始めて、80歳で個展を開き、

101歳で亡くなるまで1,600点以上の作品を作ったというから、

色々驚き。

 

幼少期から絵が好きだったとはいえ、70歳で本格的に絵を描き始め、

10年後にはニューヨークのギャラリーで個展を開くまでになるんだから、

これぞアメリカンドリームといった感じ。

 

人生100年時代と言われている中、60歳で定年してから40年どうしたらいいんだ、

という悲観的な話も聞きますが、

頑張れば70歳でも、80歳でもまだまだやれるんだ!

っていう希望、夢が持てるなぁと。

会場に入って開催にあたっての解説を見ながらワクワクしていました。

 

f:id:zawawa410:20210918154939j:plain

 

たくさん素敵な絵がありましたが、

僕の一番のお気に入りは、

"Gray Day" (曇りの日)っていう絵です。

 

僕自身、生まれが北陸地方で、冬に雪が降って薄暗くなるのはもちろん、

1年のうち300日ぐらいが曇りか雨か雪か、っていう世界なので、

まさにGrayな空模様ばかりなんです。

 

ただ、文化とか、伝統工芸に目を向けると、

九谷焼、友禅、金箔などなど、煌びやかなものが多くて、

内面世界は明るかったのかなと。

 

Gray Dayも絵の全体は灰色で薄暗いんですが、

人々が楽しんでいる様子、要所要所の明るい色があって、

薄暗さの中にも明るく楽しい気持ちを持てる絵だったので、

生まれ故郷を懐かしむことができ、好きでした。

 

↓ 親子のための展覧会ガイドは絵もたくさん載っていて、無料なのでおすすめ笑

f:id:zawawa410:20210919111828j:plain

 

大満足で会場を後にしたのですが、

帰り道、モーゼスおばあちゃんの経歴を振り返っていて、

とても疑問に思うことがありました。

 

「70歳で絵を本格的にやり始め、80歳で個展??

ふつーに考えてそんなことある?」

 

1939年にニューヨークで個展したようですが、

ニューヨークに行ったことがあるような経歴は会場の年表にありませんでした。

 

ニューヨークに行ったこともない田舎の人が、

なんでいきなりニューヨークで個展を開けるのか??

 

「何かあるに違いない!!」

そう思い、色々と調べておりましたら面白いことがわかってきましたので、

レビューその2でつらつら書いていきたいと思います。

 

ほなまた!

 

 

 

【4年振り更新】放置 ブログ 10PV/月 「今日は誰とも話さなかったな」

【4年振り更新】放置 ブログ 10PV/月 「今日は誰とも話さなかったな」

みなさんお久しぶりです。ざわわです。(読者0ですがww)

 

コロナが世界に広がって、約1年半。

 

2020年4月、武漢ウイルスと呼ばれて世界中に急拡大したコロナは、今ではインド・デルタ株やペルー・ラムダ株と名前と形を変え、特効薬とされたワクチンが発明されても感染拡大の勢いは衰えることなく、世界中で猛威を奮っています。

 

僕は3年前より地方に住んでいますが、コロナの脅威はこんな田舎町まで及んできており、県境を跨ぐ移動の自粛、外出規制や飲食店等の時短営業/休業、など普段の生活が制限される日々がまだまだ続いています。

 

仕事においても、出社を制限、在宅勤務/リモートワークへの働き方改革が求められ、僕が今勤めている会社は、zoomといったサービスを急遽導入し、在宅ワークができる環境が急ピッチで整えられ、今では週3日在宅で過ごしています。

 

そんな日々を過ごしている中で、寝る前にふとこんなことを考えました。

 

「あれ、今日は誰とも話さなかったな・・・」

 

笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑泣笑笑笑笑笑笑笑泣笑笑笑笑笑笑笑泣泣笑笑笑笑

 

しかも、そう思う夜がなんとまぁ多いこと!(今日もそうだな〜・・・)

 

過去振り返っても、こんなにlonelyな日々を過ごしたことないんじゃないか?

実家にいた頃は、5人家族だったから誰かしら家にいて話せる環境だったし。

10年前に学生の時、ベトナム格安一人旅して、当時はネットも不十分だったから、黙々と一人歩き続けるみたいなことあったけど、それでも宿の人と価格交渉したり、屋台のおばちゃんにフォー頼んだり、少なからず会話はあった。

 

今は、家もあって、ネットできて、仕事もしてて、多少お金もあるのに、人と話すことがないなんて寂しい・・・

 

寂しすぎる!!!

 

ということで、寂しさを紛らわすため、誰かとちょっとでも良いので交流したい、あわよくば笑っもらいたい、そんな感じでブログしようと思います!

 

で、ブログを開設しようと思っていたら、

なんと8年前に作ったアカウントを発見!

作ったことすら覚えていなかったのですが、4年前まで記事も書いていて、しかも放置していたのに1PV/週!

 

f:id:zawawa410:20210912230422p:plain

 

トータルで310!圧倒的に少ないことは分かっていますが、見てくださっている方がいたのは嬉しい!

 

読者はいないのですが、誰かと繋がれる場所なんだと感じて嬉しかったので、このまま流用することにしました。笑

 

とまぁ、これから再開していきたいと思いますので、みなさん末長く宜しくお願いします!!

 

かるく自己紹介。

今の僕は、

・JUST30歳!!

・大手メーカー総合職(下級管理職)

・3年前に今の会社に転職、それまでは都内のスタートアップ

・既婚 But 別居婚/妻@海外なので、一人暮らし

という、スペック/ステータス(?)。

 

趣味は、

・旅行、まち歩き

・美術館、博物館巡り

・登山

・美容 *マーケティング的に

・株、投資、NFT *マーケティング的に

・ギター *最近始めた

などなど。

(ほんとはYoutubeでお笑い動画やサッカー動画見ることが多いけどね!)

 

最後に、最近やってるコーヒー自家焙煎を紹介。

豆とのパチパチコミュニケーション(通称:ハゼコミュ)を楽しんでます◎

 

f:id:zawawa410:20210912232433p:plain

ではまた!

【ジュネーブ平和通り】東京・青物横丁のおしゃれな名前の通りに行ってみたけど、、、今後に期待!!

f:id:zawawa410:20170312174029j:plain

 

ジュネーブといえば

・ヨーロッパ・スイスの都市  *都市はチューリヒみたい!

・おしゃれな街並みと噴水

・国際機関やら、条約やら、もうグローバルな感じ

を思い浮かべるよね~~

 

 

そんなおしゃれCITYの一部が東京にも!!

ジュネーブ通り』とやらが、なんと京急青物横丁駅スグにあるとのことで行ってみた!!!

 

 

 

 

 

f:id:zawawa410:20170312162115j:plain

 

来た来た!!

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:zawawa410:20170312162255j:plain

。。。

 

f:id:zawawa410:20170312162517j:plain

。。。

 

 

今後に期待!!!!!!!!!!!

期待大!!!!!!!!!!!!!

 

 

いやーでもさすがに何かあるだろうと調べてみたら、

 

 

f:id:zawawa410:20170312174828p:plain

 

あった。

『江戸時代の護岸石垣』!!!!

 

昔は今より海岸がもっと内陸だった、

っていうのは大森町の観光案内板でみたけど、

その護岸石垣があるなんて!!

 

あ、ちなみに、

青物横丁って名前からもあるように、

ここは江戸時代、市場として栄えていたんだって。

 

「青物横丁」の由来

明治32年に開通した京浜電車は一輛だてのチンチン電車で、八つ山(現北品川)が始発であり、北馬場、南馬場の駅に次いで、青物横丁があった。この地は江戸時代から青物の市場があり、大きな八百屋が軒を並べて、たいそうな人出であったようだ。品川、大井、大森、蒲田はその昔は半農半漁で栄えてきた村や町であったが、この辺りで収穫された野菜を、農家の人が自分で大八車、牛車、馬車を使って、青物横丁に持って来て取引をしていた。遠くは馬込や千束の方からも運んでいたようだ。青物横丁というのは地名ではなく、当地の野菜市場の名残りを残した俗称であり、京浜急行沿線には、これに似た駅名で「学校裏」(平和島)というのもあった。今の八潮高校辺りは、葦が繁っており、東海中学附近は当時は海であった。

<参考資料> 旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会刊
「ぐるり品川道しるべ」兼坂 弘道 氏記

(引用: あおよこチャンネル, http://www.aoyoko.ch/?page_id=10

 

これは期待できるぞい!!

 

 

早速向かうっっっ!!!

 

f:id:zawawa410:20170312170702j:plain

1800年からやっている、創業200年のスーパーマーケット。

 

www.aoyoko.ch

 

普通のスーパー!

でも、200年ってすごいな。。。

 

 

それよりも、護岸!

 

。。。。

 

ん??

 

f:id:zawawa410:20170312163140j:plain

 

なんじゃこりゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

 

古河林業が家を建てとるやないか!!!!

 

f:id:zawawa410:20170312163127j:plain

 

近くで見ると、

なんかもう古さもわからないし、

むしろコンクリートな感じ満載だし、、、

 

 

ってか、古河林業って、創業1875年なんだ!!

素敵な会社なんだろうな~~。

だから続いてるのかなー。

 

でも、日本は歴史ある会社が多いのに、

なんでまちの歴史は残らないのかな。

 

内部は時代とともに住みやすいように変えていき、

外見をなるべく保てるようにできたりしないのかな~~。

 

法律とかで決まっているんかな??

 

 

終わりに

 

今回の収穫は、

200年続く、地域に愛されるスーパー!

 

次回行ってみよう!

 

 

『戦火の馬』ハッピーエンド!

ざわわ評価 
4.5点/5点


こんな人にオススメ 
動物と人間の温かさを感じたい人!


3つのポイント!
○戦争映画だけどグロくなく、ハッピーエンド!
○馬の演技が繊細かつ大胆で迫力◎
○動物と人との繋がり、動物同士の絆を感じられる、温かい気持ちになる!

TSUTAYAの店舗で、なんと最高評価の5.0を取っていた映画。
「馬の表情がリアル」というコメントに惹かれて、借りてみてみました!


youtu.be


物語の設定としては、第一次世界大戦を舞台に、農村の主人公が飼っていた馬が軍に売られてしまい、主人公も兵役で戦場に送られ離れ離れになるという物語です。

個人的に好きな場面は、戦場で主人公が飼っていた馬ともう一頭、力が強い黒い馬がいて、その二頭がライバル関係な関係で戦場を戦うのですが、あまりにも過酷な状況で黒い馬の方が倒れてしまうところを主人公の馬が助けてあげるシーンです。

主人公の男の子とその馬の絆も素敵ですが、その二頭の馬のライバルでありながら、お互いを支え合う姿は心温まるものがありました。


出演者は??
ちなみに、この映画の監督は、スティーブン・スピルバーグですが、
『E.T』や『A.I』、『ジュラシックパーク』、『ジョーズ』、『トランスフォーマー』、『ターミナル』などなど有名な映画をたくさん作っています。
彼の作品を改めて見返してみるのも面白いかも!

また、主人公はイギリス出身のジェレミー・アーヴァイン、26歳。
この作品の主人公に抜擢されるまでは全くの無名だったみたいですが、この映画が第84回アカデミー賞6部門にノミネートされたことで、
ジェレミー・アーヴァインの名は一躍有名に。
その後の2015年には、あのダニエルラドクリフの後を継いで、『ウーマン・イン・ブラック2 死の天使』で主演を務めています。


ロケ地情報
この映画が撮影されたのは、コッツウォルズの最南端にある村”カッスルクーム”で撮影されました。
この村はイギリスで最も美しい村と言われており、かつて羊毛産業で繁栄した村でした。しかし、19世紀頃からイギリスで広まった鉄道から外れていたため、村の産業は急激に衰退。のちの産業革命からも取り残されたこの村は、15世紀から変わらない中世の街並みをそのまま残すこととなるのです。

ちなみに、コッツウォルズはロンドンの北西部、オックスフォードの北西にあります。

f:id:zawawa410:20170227000048p:plain

カッスルクームは、こんなところ。

Castle Combe Village Website

石造りの家が立ち並ぶ街並みはとても素敵ですね。
いつか行ってみたい町です~~^^

風が吹かない、そんな場所でも

久しぶりに更新!

最近いろんな発見、気づきがあります。

意識高い系のこと書くのは嫌とか言いながら、書いちゃいます*1



最近聞く曲があるのですが、19の「すべてへ」ってご存知ですか?

小学生の時に大好きでずっと聞いてたのですが、大人になって歌詞が少しわかりました!

とはいっても、サビ以外の歌詞の意味がよくわからないのですが、まあなんたってサビがいい*2

タイトルにも書きましたが、1つ目のサビが最高です。


ここで、最近の自分を振り返ってみて、受け身で過ごしていたなと。


何かが起こることを、誰かがやってくれることを待っていて、自分から働きかけようとしない。


で、何も起こらなくてイライラする。


最悪ですね。笑


これはまた不思議なことに、自分から起こした事だったら、たとえ失敗してもイライラにはなりにくい。

うまくいかなくてイライラはあるけど、結果として失敗したら「次はどうするか」って考えれるようになる。


不思議ですよねー。。。


なんか、自分からやったもんがちな気がしますね。


ってことで、イライラしないために自分からやっていこうと思います!


で、そんなこと考えたりしてた時にふと思い出したのがこの曲。


自分で風をおこしたら、どんな風であってもイライラはなくて「あ、風おこしちゃった」みたいな温かい感じになるんでしょうなー。


で、なぜこんなにもイライラを避けるかというと、周りに迷惑をかけるからです。

イライラしてる時は、どう頑張っても他の人の責任にしてしまう。

時間が経てば落ち着くのだけれども、そのイライラしてる時に他の人を傷つけてしまったりする。

ぼくが一番嫌なのは「まあいっか」って思えなくなることですね。


だから、このイライラというものをなるべく感じないようにしていきたいものです(n´v`n)



つまらないことを書きましたが、書いてみたらいろんなことが見えたりするので書きました。



あと、今朝は清武選手の情熱大陸を観て感動してたからです。


こうやって、自分がモチベーションの上がる動画とか音楽とかわかっておいて、下がったら見る、聞くっていうのもいいなと思います^o^



では、今日も一日がんばっていきましょーo(`・ω´・+o) 


*1:´∀`*

*2:´∀`*

被災地の復興について

おつかれんこん♪

 

今日は被災地の復興について簡単にわかりやすくしたものを書きたいと思います。

 

今日は被災地の現状について。

 

その前に、みなさん「被災地の復興」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

「2年経つし、もう復興してるんじゃないの?」

「復興って元通りの生活に戻れることでしょ」

と思ってる方が多いかなと思います。

f:id:zawawa410:20130427163108j:plain

 

これは今年のゴールデンウィークにとってきた写真です。

 

ご覧のとおりなんも進んでいないですよね。

実際には、やっと更地になってきた、という感じです。

 

ここはもともと町の中心地であったところで、住宅が立ち並び、町役場があり、たくさんのお店があってたくさんの人でにぎわっていた地域だったそうです。

 

2011年3月11日。この町に津波が押し寄せました。

そして、津波で町は流され、さらに大規模な火事によって町はこのようになってしまいました。

 

今、多くの人が山間部の仮設住宅で生活されています。

その仮設も2年で終わるはずだったのが、4年に延長されたそうです。(地域によって

異なりますが)

 

さて、これからどうなるのか。

やっと町役場によって復興計画が決められましたが、その取りに進むのか。

 

ご存知の方はおられるかもしれませんが、盛土を行い、町全体をかさ上げする計画などがあります。

 

しかし、

「どこから土をもってくるのか。」

「土を盛っても固めるのに時間がかかる。」

などまだまだ問題は山積みです。

 

 

僕がこのことをブログに書いたところで復興が早くなることはないでしょう。

 

ですがこれを書くことで、少しでも多くの人が被災地のことを少しでも知って、被災地に関心を持っていただけたらなと思います。

 

震災直後から現地の写真を毎日撮りつづけてらっしゃる女性が

「お家に帰ったらこの町のことをみんなに伝えて頂戴ね」

とおっしゃって下さいました。

 

「忘れない」

このことが大切かなと思います。

 

 

今日はここまで!

また書いていけたら、そして少しでも多くの人が被災地、復興について気にかけて、興味を持って下さればいいなと思います。